英語のメールが来て、翻訳しながら読むけど意味が分からない。つまり下記ページの件
Google Maps Platform のボリューム ディスカウントの自動適用、毎月のクレジット、レガシー ステータスに切り替わるサービスに関する変更
今まで200USD分は無償にしてたけど、提供するSKUが所属しているカテゴリ(Essentials、Pro、Enterprise)よって毎月無料になるリクエスト数を変えるよ。という意味だと解釈。他にも地図サービスされているところの参考ページなどを読む。
【重要】Google Maps Platform 無償枠およびボリュームディスカウントの変更について(GOGA)
上記のページでは、新しい料金体系の場合のリクエスト数によって値段をシミュレーションしてくれるページもあって、素晴らしかった。ありがたや。
さて、この情報をぱっと見て私の疑問点は2つ
- Maps JavaScript APIはどのSKU?
- Googleから届いたメールにある「Places API、Directions API、および Distance Matrix API をレガシー ステータスに移行します。」はなんか関係する?
ということです。
Maps JavaScript APIはどのSKU?
ゼンリンさんの
という素晴らしいページを発見。それによると「Dynamic Maps」のようです。しかし、GoogleCloudPlatformでいろいろ見ているとこんなページに飛んだので、今のスクリプトが使い続けられるのかは、ちょっと調べておこうと思います。
なので、Googleの「レガシーステータスに移行」の対象ではなさそう。
また何か調べたらメモを追加します。reCAPTCHAの件もよくわからない……。Googleさんにお金いっぱい払ってる感じがしてつらい。ありがたいんだけども……。
reCAPTCHAとかは日本の企業もできたりしないんだろうか……日本企業にお金払いたいよ~。
コメントを残す