mixiからの転載ですが、こっちに日記を書いてなかったので記録用に・・・。
サントリーホール。
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ氏指揮。
読売日本交響楽団。
ブルックナー交響曲第八番。
実は、直前になって東京まで行きたくなくなってきて、すごく気が重くなってしまいました。
でも、やっぱりサイコーでした。
第二楽章は正直、あれ?っと思ったんだけど、その後、チューニング挟んで第三楽章がすごく良くて。
一瞬、光が見えました。
音楽の本質は、祈りだと思いました。
辛くても、意味がわからなくても、生きていかねばならない人たちの、人たちへの祈りの塊かなと思いました。
光が見えて、あーもうしばらくこの世界に居させて下さいと思いました。
たくさんパワーをもらいました。希望がありました。祈りと優しさがありました。
観客の人たちも最高の時間を作りだそうとしている時間でした。
演奏終わった後も、マエストロが手をおろすまで、余韻を破る人はいませんでした。
常任指揮者として最後の演奏会。
拍手はずっと続きました。
今日の演奏への感謝と、今までの感謝をこめて拍手しました。
私の中で一番の指揮者です。
マエストロのことを知った、あの偶然の日を心から感謝します。
しばらく東京は、いかないかなと思ったけど、マエストロが来日されたらまた行きます!
大好きです!
関連記事
- None Found
コメントを残す