2023年夏ごろからボチボチとブログを再開しましたが、ブログ再開にあたって、自分の理想の構成にしようと思い、昔の記事の文字化けの修正、古くなったコンサート情報の修正などを行っていますが、昔の記事って2004年。20年前です。
昔からクラシック音楽は好きだったけど「のだめカンタービレ」の影響でよく聞くようになってきたため、当初の感想がなんかすごい……。どれだけ上目線から言ってんだという内容が多い……。怖い……。若気の至り過ぎる。でも面白いから残しておこうと思います。
当時の「N響アワー」の内容や感想をせっせと残していて、今では当たり前に知っているような奏者や指揮者にも「よく知らない人」のテイでの感想が残っていて、ヒヤヒヤ。
コンプライアンスなんかもなかったような感想もあります。それを面白いと思って書いてたんですね。自分自身、20年経っても成長してないと思っていましたが、ある程度意識ぐらいはアップデートされているようです。
当時は現役だった方も、亡くなっておられたり、引退されていたりもして、20年の月日をブログで感じております。
2004年当時は、CDを買うしかなかったのに、今ではサブスクでいろんな演奏が聴き放題。そんなところからも、時代の流れを感じます。しかし、昔買い集めたCDがすべてデジタル化されていて、すぐにアクセスできるとは限らないということにも気づきました。そして、意外に「すぐにアクセスできる」と思ったら聴かないものだなぁと思ったり、サブスクのクラシック音楽の検索が不十分だなと思ったり……。できればアルバムを「指揮者」「作曲者」「楽団」「録音年」「曲名」で検索できるようになったらいいなぁと思ったりもします。
さて、実質2012年から止まっていたブログですが、若者だったときの自分と今の自分との差も新鮮に感じつつ更新していこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す