今日のメニュー
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 序曲
(2007年9月8日 【指揮】アンドレ・プレヴィン )
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」 序曲
(1994年7月29日 【指揮】イルジー・コウト)
モーツァルト:ディヴェルティメント K.136 から 第1楽章
ドボルザーク:チェロ協奏曲 作品104 から 第3楽章
(1997年3月1日 【チェロ】ミクローシュ・ペレーニ 【指揮】イヴァン・フィッシャー )
モーツァルト:交響曲 第39番 変ホ長調 から 第1楽章
(2006年11月5日 【指揮】ロジャー・ノリントン)
感想
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 序曲
プレヴィンさん、お年を召されたなぁ・・・・・・と思ってしまいました。
ときどき見せる笑顔が素敵。
さて第2バイオリンに注目してみると、面白いですね。
私がもしオーケストラで何かを演奏するとしたら、第2バイオリンではないかと思ったりします・・・・・・。
メロディとかは少なそうだけど、でも、なんか、繋ぎって感じで面白そうだなぁ。
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」 序曲
あ、この曲そういう題名なんですね。結構好きな曲なんです。
でも、どこで頻繁に聞くんだろう・・・・・・。
細かくて早い刻みがとても好きです。
来るか来るか来るか・・・・・・来たー!!
という感じがたまらないです。
モーツァルト:ディヴェルティメント K.136 から 第1楽章
面白い試みを聞かせていただきました。
そして、アンサンブル。ちょっといいですね。
あんまりアンサンブルって好んで聴かないんですけど、カルテットにちょっとワクワクしてしまった。
そして、ちょっと気になっていた第1バイオリンの方(コンマスの隣に座ってることが多い方)の名前がわかって、チョット幸せv
ドボルザーク:チェロ協奏曲 作品104 から 第3楽章
私が良く聞くこの曲は、冒頭が結構攻撃的な演奏であることが多いので、柔らかい弾き方にハっとしました。
ずっと私はこの曲は、絶望との戦いと勝利のように感じてたけど、この演奏ではそう思わなかった。
すごく近くに感じられる柔らかさというか。変な話、「許してもらえた(何から?)」みたいな気持ちになってしまいました。
ほっとする。
むしろ、オーケストラのほうがアグレッシブ・・・・・・な感じがしたのは気のせいでしょうか。
だからか、オーケストラの音抜きで曲を聞きたいとかいう、とんでもないことを感じてしまいましたよ。
小品集とか出しておられないかしら・・・・・・。
モーツァルト:交響曲 第39番 変ホ長調 から 第1楽章
穏やかでねむくなる優しさ。
このまま眠ってしまったら気持ちいいだろうなぁと考えながらモーツァルトを聞く至福の時間でした。
今日の池辺先生
第2バイオリンが滅多に旋律を弾かないことを話題にして
「旋律を弾くと背中が戦慄する・・・・・・嘘ですよ」
コメントを残す