【演奏記録】2010年5月定期演奏会

お久しぶりな更新となります。
私、吹奏楽団のホルン吹きでございまして、定期演奏会ラッシュでございます。

今回はいつもの記事とは趣を変えまして、演奏会にて印象深かった曲などご紹介したいと思います。

定期演奏会(2010/5)

「ラピュタ」メドレー
第1部の4曲目でございました。
私、この演奏会、これで始まりこれで終わったといっても過言ではないほど、緊張しました:(
冒頭、おなじみの「ターラーラー」はホルン1本。ホルンF管の譜読みで言えば「ソーファーミー」なのですが、ソからファの跳躍が合奏すると一度も成功しない!
あせりました。イメージトレーニングを何度繰り返しても、合奏になると「ソ」と「ファ」の間に変な着地点ができてしまう。ううう。当日のリハでは、「絶対できる」と確信したのに

外し・・・・・・。
本番は、頭真っ白状態。どうしようどうしようと、最初のイントロ中に心臓バクバクものだったんですが、「ソ」を吹いた瞬間「いける」と思えて、あとは吹けたんですよ! うまくいったのは本番一発だけという、奇跡に少し自信がつきました。その後も、外さずいけましたし。でも、体中、うれしさと緊張で震えまくってましたよ。
一部終わったあとは、まさに放心状態でした。どれだけ緊張してたんだって感じですね。

「アメージング・グレース」
なぜか、嫌いな曲に入る曲です。アメージング・グレースのあの超有名な主題が展開していく演奏なんですが、これ最初の方に「solo」とあって、対旋律っぽいのを一人で吹くんですよ。
それは別にいいんだけど、「solo」だけど対旋律だから、「ソリスト」としてやっていいのか判断に苦しみ、対旋律として徹底しましたが、あれは立って吹いてもよかったかもなぁ。立奏、苦手ですが。

「カントリーロード」
何かの付録の楽譜だと思いますが・・・・・・。
最初に合唱で始まるという、吹奏楽曲としては異色。
しかし、この合唱が評判良かったという話:-)

関連記事

“【演奏記録】2010年5月定期演奏会” への2件のフィードバック

  1. ヘンリーのアバター

    はじめまして
    ヘンリーと申します。
    ブログラムから立ち寄りました。
    ピアノにホルンにヴァイオリン・・・多才なんですね。
    私はホルンだけでお腹いっぱいです。
    立奏を自分から考えるなんて、すごいですね。
    自分には考えられません・・・笑

  2. テラのアバター
    テラ

    こんにちは。ヘンリーさん。
    コメント、ありがとうございます!

    ピアノとホルンとヴァイオリン。
    でも、今、まともにできるのはホルンだけだと思います。
    ヴァイオリンはもう、本当に、すごいです、ある意味。破壊力が……。

    立奏、私もあんまり好きじゃないし苦手なんですが、
    団の演奏会の後半のノリが。
    ソロがあったら立っちゃおうぜ!みたいなノリで。
    むしろ、ソロあるのになんで立たないのさ!
    みたいに言われそうな感じなんです。

    でも、立奏、一回やると結構クセに……(笑)
    普段吹奏楽では、ホルンは目立たないから、その反動かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA