サイトについて
初めまして。
ここはクラシック好き管理人が、クラシックの感想をつらつらと語っているサイトです。
もともとクラシックは好きなのですが、「のだめカンタービレ」の作中に出てくるクラシック曲を片っ端から聞いているうちに、こんなサイトが創りたくなりました。
クラシックって難しい? という印象から敬遠される方もいらっしゃると思うのですが、案外身近で聞いてるんだよーということに、ちょっとでも触れることのできる情報を発信できたらなぁと思っています。
私自身はオケ経験も専門的な知識もありませんので、経験者や筋金入りのクラシックファンには物足りない、または的外れな感想を書いているかもしれませんが、思ったことを素直に書いていきたいと思います。
田舎に住んでいるため、コンサートに行く機会はなかなかありません。音楽鑑賞の中心はCDです。オススメ名盤ありましたら、是非お知らせくださいませ。
管理の都合上、コメントは承認制となっていますが、お気軽にご利用くださいませ。
管理人について
HN:テラ
職業:WEBデザイン+プログラムをやってます。
仕事中につまづいたことをつれづれと書く、備忘録的ブログも展開中。
Terastella
楽器歴(2023年現在):
ピアノ15年(25年ほど弾いてない)
ホルン25年(とうとうピアノ歴を抜いてしまった)
ヴァイオリン2年(止まってます)
好きな指揮者:
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ/ガリー・ベルティーニ/レナード・バーンスタイン/広上淳一/ファビオ・ルイージ(2023年追加)
気になる指揮者:
とある本を読んでから飯森範親さんが気になっているけど、まだ聞いたことがありません。
クラシックについて:
聞くようになったのは結構小さいころからだと思います。父が好きだったのでその影響を受けたかと。 父は二言目には「ベートーヴェン」「カラヤン」と言いますが、 一番好きな曲は「序奏とロンド・カプリチオーソ」だそうです・・・・・・。サン・サーンスじゃん・・・・・・。
最近はモーツァルトがお気に入りらしいです。「肩凝ったわー」と言うと「モーツァルトを聴け!」と言います。私にモーツァルトは肩こりには効かなかったですが、半身浴が効いてます。
最近のお気に入り:
じわりじわりときたブルックナー(第3番と第8番がお気に入り)。マーラーの交響曲(第3番がお気に入り)。サン・サーンスの「オルガン付」(あれ、これも第3番だ!!)。
自分にピンポイントなレクイエムを探し中(葬式時に何を流して欲しいか考え中)
吹奏楽のお気に入り:
なんたってフィリップ・スパーク。高校2年のときに「オリエント急行」やってからの大ファン。「モーニング・ソング」とかやってみたい。
最近はJ・カーナウも気になってるけど、なかなかCDが見つからない。
M8などよりオリジナルの方が好物。J-POPなどをアレンジしたのは得意じゃない……。
(2012.2.27記 2023/12/1 楽器歴を修正)
※このサイトのCDや書籍の画像は、Amazonのアソシエイトを利用しています。