今日のメニュー
ロッシーニ:歌劇“セミラーミデ”序曲
(2004-10-3【指揮】ネルロ・サンティ)
プッチーニ:歌劇“つばめ”から“ドレッタの夢”
(2005-12-07【指揮】ネルロ・サンティ【ソプラノ】アドリアーナ・マルフィージ)
ベートーベン:交響曲ヘ長調作品68 “田園”から第2楽章
(2005-11-12?2?【指揮】アラン・ギルバート)
ヨハン・シュトラウス:ワルツ“ウィーンの森の物語”作品325
(2004-2-19【指揮】ハインツ・ワルベルク)
感想
「おいしゅうございます」で有名な、岸朝子さん。
上品な語り口が結構好きです。
ロッシーニ:歌劇“セミラーミデ”序曲
あら、こんなにホルンの美味しい出だしの曲が。
ロッシーニの序曲は、面白くてわくわくしますね。
プッチーニ:歌劇“つばめ”から“ドレッタの夢”
プッチーニって感じ。かわいいような、やさしいような、夢見るような。
ベートーベン:交響曲ヘ長調作品68 “田園”から第2楽章
田園って、前から聴こう聴こうと思いながらも聴けないでいる曲の一つです。
右に左にゆったりと揺られながら聞きたくなる、のびのびとした曲だなぁと思いました。
そして、揺られながら聴いているとうっとりと夢心地になり、贅沢に幸せです。
青空に風渡る草原に、小鳥の声。
そんなイメージがあります。
ヨハン・シュトラウス:ワルツ“ウィーンの森の物語”作品325
あれ、思ったよりもどっしりとしてるなぁ。
落ち着いて、少し重めのゆったり感のある演奏だったかなぁと。
お年をめして、ふっくらしたご婦人のイメージが頭から離れなかったです。
華やかでかわいいワルツだなぁと思うのですが・・・・・・。
やっぱり少々どっしり・・・・・・?
今日の池辺先生
今日は池辺先生、ギャグがなかったような気がしますが!
コメントを残す