蝶ネクタイだけ!!しかも赤に白の水玉。かわいい!
というのに驚いてしまった。そして、それが私でも知っているピアニスト、ホロヴィッツ氏のCD集!
遊び心とホロヴィッツ氏への親しみに近い愛情を感じる・・・。
日本だとこんな蝶ネクタイを強調されるの、フジの軽部アナウンサーぐらいじゃないのか。
軽部アナウンサー、「めざましクラシック」とかでクラシックに若干かかわってるから、日本だと誤解されないかとかふと思いました…。余計な心配です。
ホロヴィッツ氏のCDジャケットを見ると、蝶ネクタイとボウタイ。蝶ネクタイが若干多いかなと思いました。
なんか、こういうところに着目して、「蝶ネクタイ愛用者」とかいう見方もすると、CDでしかしらない亡くなられたピアニストさんにも、人の温かさや親しみを感じることができておもしろい感覚がします。
【収録情報】
CD1:ザ・ラスト・ロマンティック
・J.S.バッハ(ブソーニ編):コラール前奏曲『いざ来たれ、異教徒の救い主よ』
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330
・ショパン:マズルカ イ短調Op.17-4
・ショパン:スケルツォ第1番ロ短調Op.20
・シューベルト:即興曲変イ長調D.899-4
・リスト:コンソレーション第3番変ニ長調
・シューマン:ノヴェレッテ ヘ長調Op.21-1
・ラフマニノフ:前奏曲嬰ト短調Op.32-12
・スクリャービン:練習曲嬰ハ短調Op.2-1
・ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調Op.53『英雄』
・モシュコフスキ:練習曲ヘ長調Op.72-6
1985年4月デジタル録音(ニューヨーク)
CD2:ザ・スタジオ・レコーディングス
・シューマン:クライスレリアーナOp.16
・D.スカルラッティ:ソナタ ロ短調K.87
・D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調K.135
・リスト:即興曲嬰へ長調
・リスト:忘れられたワルツ第1番
・スクリャービン:練習曲嬰ニ短調Op.8-2
・シューベルト:即興曲変ロ長調D.935-3
・シューベルト(タウジヒ編):軍隊行進曲変ニ長調D.733-1
1985年9&10月デジタル録音(ニューヨーク)
CD3:ホロヴィッツ・イン・モスクワ
・D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調K.380
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330
・ラフマニノフ:前奏曲ト長調Op.32-5
・ラフマニノフ:前奏曲嬰ト短調Op.32-12
・スクリャービン:練習曲嬰ハ短調Op.2-1
・スクリャービン:練習曲嬰ニ短調Op.8-12
・シューベルト(リスト編):ワルツ・カプリース第6番『ウィーンの夜会』
・リスト:巡礼の年第2年『イタリア』?ペトラルカのソネット第104番
・ショパン:マズルカ嬰ハ短調Op.30-4
・ショパン:マズルカ へ短調Op.7-3
・シューマン:子供の情景Op.15?トロイメライ
・モシュコフスキ:花火Op.36-6
・ラフマニノフ:W.R.のポルカ
1986年4月デジタル録音(モスクワ)
CD4:ホロヴィッツ・プレイズ・モーツァルト
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調 K.333
ミラノ・スカラ座管弦楽団、指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
1987年3月デジタル録音(ミラノ)
CD5:ホロヴィッツ・アット・ホーム
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第3番変ロ長調K281
・モーツァルト:ロンド ニ長調K485
・モーツァルト:アダージョ ロ短調K540
・シューベルト:楽興の時?第3番ヘ短調D780-3
・シューベルト(リスト編):白鳥の歌?セレナードD957-4
・シューベルト(リスト編):ワルツ・カプリース第6番『ウィーンの夜会』
・シューベルト(リスト編):ワルツ・カプリース第7番『ウィーンの夜会』
1986年2月&1988年12月デジタル録音(ニューヨーク)
CD6:ホロヴィッツ・ザ・ポエット
・シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調D.960
・シューマン:子供の情景Op.15
1986年3月デジタル録音(ニューヨーク)、1987年5月デジタル録音(ウィーン)
CD7:ホロヴィッツ・イン・ハンブルク・ラスト・コンサート
・モーツァルト:ロンド ニ長調K.485
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調K.333
・シューベルト(リスト編):ワルツ・カプリース第6番『ウィーンの夜会』
・シューマン:子供の情景Op.15
・ショパン:マズルカ第25番ロ短調Op.33-4
・ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調Op.53『英雄』
・シューベルト:楽興の時?第3番ヘ短調D780-3
・モシュコフスキ:火花Op.36-6
1987年6月21日デジタル録音(ハンブルク)
関連記事
- None Found