『のだめカンタービレ』8巻。千秋サマ率いるRSオーケストラ最初のコンサートの最後を飾った曲デス。 ブラームスは個人的にも好きな作曲者なのですけど、どうしても私的に「ブラームス」と「ワグナー」が頭の中で一緒になるらしい傾向がありますが……まぁ、それは完全な余談です。
第1番。
TSUTAYAで探したんですけど、これがないんですよ。 第2番と第3番はあるのに。第1番メジャーじゃないのか? 痺れを切らしてしまって、購入しましたよ。 だって聞きたかったんだもん、第4楽章の「歌え、歓喜の歌を――!」というところを。
何気にCDをコンポにセットしてですね、再生ボタンをその場で押しました。 強烈な始まりの音をまともに受けてしまいましたよ。 しょっぱなからガツーン!!って。
「うわぁ」って思わず呟いてしまった。いや、これ、もっと離れてから流せばよかった。
ティンパニがゴンゴンゴンって、底辺を支えるように叩かれる中、一気に音が流れ出すんです。 一旦、音が収まって少し悲しいメロディが続き……そして、また鳴り出す。 なんか、なんと言ったらいいのでしょうね。 とにかく、体中に音が入り込んできて。 「うわー、もー駄目だー」って感じですね。
悲しいことなんて一つもないんですけどね。胸の奥からいろんな感情が引きずり出されて、涙が出そうになるんですよ。 引き出そうとするのはティンパニの音だろうか? まぁ、そんな感じで。 「いや、私、何も悲しいことあらへんねん。だから、泣かさんといてほしいんだけど」って思いながらも、本当に泣きそうになるんですよ。
なんつー、重い曲。だけど、ワクワクする。 これ、ついついパリ管弦楽団で買ってしまったけど、ベルリン・フィルとかだともっと違うんだろうか……。 こんなに重いのに。もっと重いんだろうか。 いや、重いだけじゃないんですけどねー。 ホルンとかかっちょいいですよ。
第4章は短調から長調へ。それを繋ぐ、ホルンの美しい音色。
胸を押しつぶすような悲しい響きで満たされていた世界が、ホルンの繋ぎを経て、喜びの歌を歌いだす。
感極まります。「タ、ラーラララーラー」と流れ出した瞬間に、涙が出ますわ。私的には戴冠式とかそういうイメージでもあるんですけども。喜び、祝福、そんなメロディ。
3章を経てたどり着いた喜びの歌。やはりそれまでの3章分の音とメロディと響きがあってこその感動だとは思うのですけど、「素晴らしい!!」って思ってしまうんです。
だから交響曲ってやめられない。全編の美しさももちろんいいのだけど、全てが凝縮された気持ちの高ぶる一点がある。 その音の気持ちよさを知ってしまったら、本当に辞められないんです。うー。もっといろんな交響楽団で、いろんな指揮者で聞きたいぞ! そしてこの曲で私の「一番」を見つけるという楽しみもあるんです!
(2004.6.6記)
コメントを残す