ブルックナー:交響曲第8番

2010年3月26日、敬愛するスタニスラフ・スクロヴァチェフスキが、読売日本交響楽団の正指揮者として最後の定期演奏会を振ったときに演奏したのがこの曲でした。あのとき感じた美しさと響きを、今でも思い出します。
数年前まではブルックナーのことを知りませんでした。ブルグミュラー(ピアノやってたので・・・)に名前が似てるなぁぐらいのことしか思っていませんでした。(「ブル」しかあってないやん)
大好きなスクロヴァチェフスキが全曲のCD出して有名だったので、聞いてみたけれど、そのときはまだまだ良さがわからなかったです。
それが、スクロヴァチェフスキ指揮の生演奏を聞く機会があり、だんだんとその響きに魅せられるようになってきました。第3番もすごく好きなのですが、第8番は透明な美しい天上の世界を感じる音楽だと感じ、ふと「生きていてよかったな」いう思いがこみ上げます。
とくに第3楽章の響と間と空気を大事にするような演奏が大好きです。人の心に生じた優しさや悲しさなどの繊細な思いが、ゆっくりと天上に上っていき、光に触れ、そっと弾け、またゆっくりと人々に降りてくる、幸せなイメージを感じて、涙が出ました。
だから、どうしても第3楽章だけは、どの演奏を聴いても「違う」「ちょっと違う」と思ってしまうのですが、いろいろと聞いていてこの3楽章の響きに、指揮者や演奏者の「ここ」という存在感が顕著に現れるのかなーなんて勝手に思っています。
多分、しばらくは第3楽章をそんな風に感じながら聞いてしまいそうです。
ブルックナーとの出会いは、最初にオーケストラにはまった中学生時代でも、高校生時代でも、駄目だったと思います。
いろんな曲と出会い、いろんな指揮者と出会い、そして、スクロヴァチェフスキという大好きな指揮者と出会ってからでないと、「嫌い」で済んでしまったと思います。
曲との出会いって不思議です。楽団、指揮者の違いはもちろんですが、自分自身の心境や環境によって、違う面を見つけることの出来ることに、ますます面白さを感じてしまいます。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA