2004年6月27日N響アワー

今日のメニュー

ビゼー:歌劇「カルメン」から前奏曲
指揮/チョン・ミョンフン 2000年5月16日

チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より 「花のワルツ」
指揮/ユーリ・シモノフ 1993年1月12日

バーンスタイン:シンフォニック・ダンス ウェストサイド物語
指揮/ロレンス・フォスター 1995年5月7日NHKホール

マーラー:交響曲第5番第4楽章
指揮/エフゲーニ・スヴェトラーノフ 2000年9月28日

感想

ビゼー:歌劇「カルメン」から前奏曲これも、「クラシック」を取り上げた番組やゲームで取り上げられると「ぷっ・・・・・・」と笑ってしまう一曲ですね(ウィリアムテルとかも同)。
コンサートのアンコールなどでされたときも、「にやっ」としてしまいます。なじみがあるので、アンコールなどにはいいのかもなぁ。
短いしね。
終わったあとのチョン・ミュンフンさんの「にやり」に親近感を感じてしまいました。おほほ。

チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より 「花のワルツ」
これもなじみのある曲ですよね。聞くとCMの曲だなって思います。洗剤だったかな・・・・・・?
やっぱいいですねー。「くるみ割り人形」は。
中学校のころ、何度も何度も聞きましたけど。私は中でも「中国の踊り」だっけ? が好きだったかなぁ
この「花のワルツ」は流れるようで、そして、おおらかな感じがいいですよね。
華やかで、だけどけばけばしくなく、やっぱりどこかにかわいらしさが残っていて。
トライアングルががんばってるのを見て、なんだか心がなごみます。
ユーリ・シモノフさんはくねくねした指揮をされますね。こういう曲だからかな。
(6月13日の感想をみると「気難しい」とか書いてるので、こういう曲だから・・・・・・みたい。普段からくねくねってわけじゃないみたい)

バーンスタイン:シンフォニック・ダンス ウエストサイド物語
バーンスタインさんの作曲と聞いて、驚いたのはつい最近ですけど、実際聞いてみるとなんかへんな感じですね。
曲が変っていうよりも、バーンスタインさんが作ったってのが、なんか意外っていうか。
これ作った人があんなマーラー指揮してたのかって思うと、不思議なんだけど妙に納得って言うか。
バーンスタインさんには吹奏楽曲をつくって頂きたかったなぁなんて。
そういえば、ウエストサイドストーリーって吹奏楽でもよく取り上げられるモンなぁ。 キャンディードもそうだよな縲怐i自分はやったことないけどね)
とくに「マンボ」なんてっ!!よく演りますよ縲怐B
N響の方にも是非「マンボ!!」って言ってほしいっす。だってそこは吹奏楽なら、吹いてないメンバーは叫びますよー!うきょきょきょきょ(←妙な興奮)
この曲の指揮は楽しそうだな。ノリノリ!!

マーラー:交響曲第5番第4楽章
最近、嫌いじゃないです、アダージェット。
ヴァイオリンがやっぱいいなぁと思いますね。なだらかに波が。海の波ではなくて湖の波って感じ。静かに波紋が広がるイメージをいつも頭に浮かべてしまいます。美しいです。本当に。
波をもっと楽しむために、一度生で聞いてみたいですねー。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA