【N響アワー】ヤンセンの華麗なチャイコフスキー

今日のメニュー

チャイコフスキー:バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
  (バイオリン: ジャニーヌ・ヤンセン 指揮: エド・デ・ワールト 収録: 2009年4月10日, NHKホール)

メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 から
  (バイオリン: ジャニーヌ・ヤンセン 指揮:ウラディーミル・アシュケナージ 収録:2005年1月29日, NHKホール )

感想

チャイコフスキーの協奏曲、実は第3楽章の終わりぐらいだけ聴いたんです。
もーなんていうか、「しまった!」と思いました。
それだけなのに、鳥肌が立ってきて、終わった瞬間に笑いがこみあげてきたんです。
「すごい!」って思いました。

もう、何度も何度も聞いたことのある曲ですけど、何か、これは聞いた方がよかったんじゃないかと思いました。

キレかな。鋭さかな。
その中にも歌われ、胸打つ響きかな。ソリストにひっぱられるN響の情熱ある演奏もすごーくよかったし。
わー……。最初から聴きたかった。

メンデルスゾーンの協奏曲は2楽章からでした。

その歌い方。胸に差し込み震えさせられるような演奏だと思いました。
この曲って変に有名だから、「悲しく聞こえるようにしている」演奏は大嫌いなのですが、そういうのじゃなくて心をこめて弾いたら、心に深く通じましたというような演奏に感じました。

豊かな気持ちになって、涙が出てきました。ああ、幸せな時間。

第3楽章はコミカルなイメージがあったんですが、鋭さもほどよい重みも失われない、すごく素敵な演奏でした。

ジャニーヌ・ヤンセンさん、あーちょっと追いかけそう……。

「ファンになられた方も多いのでは」と西村さんはおっしゃっていましたが、まさにここに一人(^^)
すみません。単純で。

カプリッチョ

「献辞」
作曲者が「この曲を捧げます」としたものです。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のエピソードは有名ですね。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA